施工事例

金閣寺垣

金閣寺垣

金閣寺垣

金閣寺垣は、その名のとおり京都の金閣寺で見られる伝統的な竹垣様式のひとつです。格式高く重厚な風格を備えながらも、繊細な竹の組み方が特徴的で、日本庭園の品格を象徴する垣として広く知られています。

金閣寺垣は、垂直に立てられた親柱と、それに水平に渡される胴縁、そしてその間に斜めに組み込まれた割竹の組子によって構成されます。この割竹の組子が「縄目模様」を描き出し、見る者に独特のリズム感と視覚的な美しさを与えます。

また、竹は細部に至るまで加工しており、上端には玉縁(たまぶち)が施されていることが多く、垣全体に繊細な装飾が加わります。竹の節の位置や割れの有無も細かく選別され、均一かつ美しい仕上がりを実現しています。

金閣寺垣は、他の竹垣と比べても重厚でありながら、繊細な網目模様が光と影の効果を生み出し、庭園空間に奥行きと変化を与えます。その格子は単なる区切りの役割を超え、景観のアクセントとしても機能し、訪れる人々の目を引きつけます。

伝統的な和の庭園において、金閣寺垣は格式や美意識の象徴であり、竹の自然な素材感と職人の繊細な技術が融合した、まさに日本の美学を体現した垣といえます。

天然竹垣の種類について

記事一覧に戻る