施工事例

萩枝穂垣

萩枝穂垣

萩枝穂垣

萩枝穂垣は、萩の枝を用いて作られる日本伝統の垣根で、自然の繊細さと優美さを強調した意匠が特徴です。

萩の枝は、その柔らかく細やかな枝ぶりと葉の軽やかな動きが、垣根に繊細で風情豊かな表情をもたらします。かに揺れる様子はまるで野山の風景を切り取ったかのような自然美を醸し出します。

構造は、萩の枝を束ねて立て並べ、上下の横木や押縁でしっかり固定する伝統的な工法が用いられます。これにより、柔らかな透け感を保ちながら、視線を程よく遮り、風通しの良い垣根となっています。

萩枝穂垣は、和風庭園や茶庭、里山風の庭園の区切りとして多用され、季節の移ろいとともに変化する萩の葉の色合いや動きが、庭全体の趣を深めます。また、野趣あふれる中にも品の良さを備え、伝統的な空間演出に欠かせない存在です。施工には、萩の枝と竹枝穂の特性を活かすために高度な技術が必要で、枝の選定、束ね方、固定のバランスが美観を左右します。

天然竹垣の種類について

記事一覧に戻る