清水垣
清水垣は、ポピュラーな竹垣ではありませんが、素朴で簡潔な構造を持つ竹垣です。派手な装飾はなく、素材の自然な風合いを活かしたつくりで、控えめでありながら、静かな品格と落ち着きを持つ意匠垣のひとつとされています。
この垣の基本構造は、細めの竹を縦に並べ、その上から横竹(胴縁)で押さえるというものです。特別な組み技や模様を施すことは少なく、構造は極めてシンプルです。そのぶん、素材の選定と組み方の整い具合が、垣全体の美しさを決定づけます。
清水垣は、通路の袖垣や庭の区切り、建物際の境界などに多く用いられます。 特に和風建築や露地まわりに自然に溶け込む佇まいを持ち、主張しすぎず、背景として静かに空間を支える存在といえるでしょう。
透け感もあり、風を通しながら軽やかに視線を遮ることができるため、「見せながら区切る」という日本独特の空間設計に非常に適しています。また、縦材と横材の重なりが生み出すリズムや陰影が、庭や小道の表情に奥行きを与えます。