施工事例

竹穂 松明垣

竹穂 松明垣

竹穂 松明垣

「竹穂 松明垣」は、竹の枝部分を活かして作られる垣根の一種で、名前の通り、火を灯す松明(たいまつ)の炎のような、柔らかく揺らぐ穂先の形状が印象的な意匠垣です。日本庭園や和風建築の外構において、伝統的かつ趣深い表情を演出するために用いられます。

この垣の特徴は、竹の枝部分を束ねて立て、穂先が松明の炎のように自然に広がるように配置する点にあります。 竹の先端部分をそのまま利用することで、繊細でやわらかな動きと立体感を持ち、風に揺れるたびに庭に生き生きとした表情をもたらします。

構造としては、竹の枝部分を密に束ねて垂直に並べ、胴縁に固定します。束ね方や間隔によって透け感や密度が調整され、空間の用途や求める目隠し効果に応じて変化をつけることが可能です。

松明垣は、主に和風庭園の露地や茶庭、数寄屋造りの外構で利用されることが多く、自然の風合いを尊重した和の趣を強調します。 また、繊細な見た目ながらも視線を適度に遮るため、庭の区切りや小道の側面の仕切りとして非常に適しています。

天然竹垣の種類について

記事一覧に戻る