商品案内

銘竹

銘竹

建築用・装飾品用に
京都が育む「銘竹」

一口に竹と言っても、その種類は極めて多く、風合いもさまざまです。200年近い時と煙の芸術、独特の渋味が特徴の「本煤竹」。表面に縄目模様を残して煤竹の味わいを染めつけた「染煤竹縄巻き」。黒い色が竹のイメージを変える「黒竹」。芽の付いた「芽付晒竹」。形も角、平、丸と各種とりそろえ、あらゆるデザインや施工場所のニーズにお応えしております。

詳しく見る

銘竹を使った施工例

銘竹建材 Lineup

銘竹割竹

銘竹割竹

割竹とは、天井や建具材(葭戸など)の押さえや簾の上下付けなど取り付けやすく出来るように竹を割り、側面と裏面を平らに削り仕上げたものです。

詳しく見る

柾割

柾割

1本の丸竹の両サイドを鋸で水平に切り落とす加工です。竹内部の節の表情や節の不規則性がインテリアを彩ります。

詳しく見る

銘竹貼物

銘竹貼物

貼物とは京都の伝統的な技法で、割竹した京銘竹を木の芯に貼り付けたもの。
用途に応じて1面〜4面まで貼り分けており、特に施工が困難な天井の丸竹などの取付けを容易にする技法です。

詳しく見る