一口に竹と言っても、その種類はきわめて多く、風合いもさまざまです。 200年近い時と煙の芸術、独特の渋みが特徴の「本煤竹」。 表面に網目模様を残して煤竹の味わいを染めつけた「染煤竹縄巻き」。 黒い色が竹のイメージを変える「黒竹」。 芽の付いた「芽付晒竹」……。 形も、角・平・丸と各種とりそろえ、あらゆるデザインや施工場所のニーズにお応えしております。
※天然素材を使用しているため、実際にお届けする商品は写真と多少の違いがあることがあります。 |
![]() |
YA001 晒竹 湯抜き ![]() |
![]() |
YA049 白竹(真竹)火焙り ![]() |
![]() |
YA002 白竹(孟宗) ![]() |
![]() |
YA003 白竹芽付(真竹) ![]() |
![]() |
YA004 女竹 ![]() |
![]() |
YA005 矢竹 ![]() |
![]() |
YA006 寒竹 ![]() |
![]() |
YA007 錆竹 (淡竹) ![]() |
![]() |
YA008 錆竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA009 新錆竹 (真竹) ![]() |
![]() |
YA010 黒竹 (淡竹) ![]() |
![]() |
YA012 紋竹 (淡竹) ![]() |
![]() |
YA013 図面丸竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA014 図面角竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA015 図面平竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA016 白角竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA017 白平竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA018 錆角竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA019 錆平竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA020 染煤角竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA021 染煤平竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA022 本煤竹 ![]() |
![]() ![]() |
YA023 染煤竹 (真竹) ![]() |
![]() ![]() |
YA024 染煤竹 (真竹)ぼかし入り ![]() |
![]() |
YA025 染煤古色竹 (真竹) ![]() |
![]() |
YA026 煤矢竹 ![]() |
![]() |
YA027 染青竹 ![]() |
![]() |
YA028 染黒竹 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
YA029 塗装竹 ![]() |
![]() |
YA030 紋支那竹 ![]() |
![]() |
YA031 晒布袋竹 ![]() |
![]() |
YA032 晒亀甲竹(孟宗) ![]() |
![]() |
YA033 錆竹亀甲竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA034 染煤亀甲竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA035 晒竹 (真竹)樋竹 ![]() |
![]() |
YA036 晒竹 (真竹)シミ竹 ![]() |
![]() |
YA037 磨天然青竹 (真竹) ![]() |
![]() |
YA038 磨天然青竹 (孟宗) ![]() |
![]() |
YA040 人工丸竹 (イエロー) ![]() |
![]() |
YA041 人工丸竹 (グリーン) ![]() |
![]() |
YA042 人工丸竹 黒竹 ![]() |
![]() |
YA043 人工丸竹 虎竹 ![]() |
![]() |
YA044 人工丸竹 すす竹 ![]() |
![]() |
YA045 人工丸竹 錆竹 ![]() |
![]() |
YA046 人工丸竹 透明竹 ![]() |
![]() |
YA047 アル銘竹 孟宗若竹 ![]() |
![]() |
YA048 アル銘竹 孟宗枯竹 ![]() |
![]() |
YB001 棒萩 ![]() |
![]() |
YB002 蒲芯棒 ![]() |
![]() |
YB003 皮付葭 ![]() |
![]() |
YB004 磨葭 ![]() |
![]() |
YX001 じゃり茅 ![]() |
![]() |
YX004 わら ![]() |
![]() |
YX005 屋根葭 ![]() |
有限会社 横山竹材店
|