正月にやってくる「年神様」を迎える目印としての意味をもつと言われる門松。 神様が最初に降りてこられるところ、また「神の依代」の役目を果たすものとして飾 られた、と伝えられています。 飾る時期は、26日~30日の間が一般的ですが、29日は「苦松」として避けられます。 青竹を使った商品――柳掛け、寸胴、柄杓、筧、井戸蓋、枝折戸、結界なども取り揃えました。
※天然素材を使用しているため、実際にお届けする商品は写真と多少の違いがあることがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C-0050 お正月用門松(一対) 高さ60cm ¥32,000 高さ90cm ¥48,000 高さ120cm ¥64,000 高さ150cm ¥80,000 高さ180cm ¥96,000 ![]() |
![]() ![]() |
C-0051 青竹ミニ門松セット 高さ約40cm 直径9~12cm ¥3,000 ![]() |
![]() |
C-0052 門松用台(1対) タテ約25cm ヨコ約25cm 高さ約25cm ¥10,000 ![]() |
![]() |
C-0053 門松用青竹3本セット 1対 高さ80~120cm 直径約8~10cm(1本) ¥12,000 ![]() |
![]() |
C-0095 笑い門松用青竹3本セット 1対 【笑門加工品】 高さ80~120cm 直径約8~10cm(1本) ¥15,000 ![]() |
![]() |
C-0054 青竹門松3本組みセット 1対 高さ80~120cm タテ約25cm ヨコ約25cm ¥20,000 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A-0027 【左端の写真 左側】 青竹柳掛け ¥2,000 ![]() |
![]() |
YW052 青竹寸胴 ![]() |
![]() |
YU011 青竹筧 ![]() |
![]() |
![]() |
YU009 青竹井戸蓋 ![]() |
![]() |
YU004 青竹枝折戸 ![]() |
![]() |
YU065 結界 ![]() |
![]() |
YU093 青竹杓 ![]() |
![]() |
YU012 青竹尺八筧 ![]() |
![]() |
YU060 竹杓 ![]() |
![]() |
![]() |
YU062 つくばい用の杓 ![]() |
![]() |
YU061 梅ヶ柄杓 ![]() |
![]() |
YU058 竹箒 ![]() |
![]() |
YU056 熊手 ![]() |
![]() |
YW055 青竹笑い徳利 猪口 ![]() |
![]() |
YW056 青竹藤つる手付 徳利 YW057 青竹つばめ口徳利 猪口 ![]() |
![]() |
B-0122 青竹底節器 高さ 5cm~10cm 直径 8cm~10cm ¥800(1個) ![]() |
![]() |
B-0124 青竹両節皿 直径: 約8cm 節間: 15〜25cm ¥800(1個) ![]() |
有限会社 横山竹材店
|